読書感想文の書き方を子どもに聞かれたら…どう答えますか?【5W1Hを意識して】
こんにちわ。夏休みもそろそろ終盤。私は小学生のころ、読書感想文が大嫌いでした。
そんな私が文章を書くのが大好きになるのですから、人生何が起こるか分からないのです(爆)
最近は、ブログを書く時にも一応「5W1H」を意識して書くようにしています。
ここでは、読書感想文に応用して、この「5W1H」をどうやって使って感想文を書いたらいいのかを詳しく説明します。
スポンサーリンク
もくじ
読書感想文を書く順序
順序としては
- この本を選んだ理由
- あらすじ
- 感想
- 読んだ後の心境の変化
になるかと思います。
なぜこの本を選んだか
図書館の推薦図書だった、とか、お友達に勧められた…など、なんでもいいのです。
表紙の絵柄に惹かれた、なども十分ネタになります。読み始めてからどのくらいの期間をかけて読み進めたかなどを書いてもいいでしょう。
あらすじは簡潔に
あらすじで意識するのは「5W1H」
5W1Hとは何か?というと
WHO(誰が) WHAT(何を) WHEN(いつ) WHERE(どこで) WHY(なぜ) HOW(どうやって)
です。
全部使わなくてもいいです。
「いつ、どこで、誰が、何をしたか?どのようにしたか?それはなぜ?」
というのを「ひたすら簡潔に」書きます。
あらすじがやたらと長い読書感想文は、正直読んでてつまらないです。
読んだ人が「この本読んでみたいなぁ」と思わせるくらいのボリュームで十分。
ここでは「あらすじを簡潔に書く」ことに徹して、「感想は書かない」ことがポイントです。
ここが中心!読んだ感想はどうやって書き出す?
- 共感できる登場人物について「どこに共感するか」を書いてもいい
- 共感できない登場人物について「どこに共感できないか」を書いてもいい
- 一番面白かった場面を挙げて、「どう面白かったか」を書いてもいい
- 主人公を自分に置き換えて「もし自分がこの物語の主人公だったらこうしたい」みたいな想像力を膨らませてもいい
とにかく、読書感想文のメインはここです。読み手は「あらすじが読みたい」のではありません。この本を読んで、どこが一番印象に残っていてどう感じたのかを知りたいのです。
そのためには、読み進めている段階で、面白かったところにふせんを貼っておくと、後で読み返すときに分かりやすいですよ!
読んだ後、どんな気持ちになりましたか?
「読み終わった後、どんな気持ちになったか」や「読み終わった後、何がしたくなったか(もしくはどこへ行きたくなったか)」は読後感想の王道です。
- 小さい子に優しくしてあげようと思った
- (登場する場面が描かれている地)へ行きたくなった
- (続編がある、シリーズ化されている本ならば)早く次の本が読みたい
など、自分が「読んだ後にどう感じたか」を詳しく書くといいでしょう。
文章を書く際に気を付けること
文末の表現を増やすこと
「~だと思います」1つ取っても
「~なはずです」「~かもしれません」「~と言われています」「~のようです」「~ではないでしょうか」
など、たくさんのバリエーションがあります。
そして、最近の小学生、感情表現が「キモイ」「ウザイ」「ヤバイ」に集結されています。
さすがに読書感想文でそれを書く子供は少ないでしょうけど(そう思いたいですけどw)
「悲しくなった」「泣きそうなくらい感情移入した」「お腹が痛くなるくらい笑った」
「ワクワクした」「ドキドキした」「展開が気になってしょうがなかった」「嬉しくなった」
ざっと挙げただけでもこれ位はあります。ちなみに「読書感想文 文末表現」で検索するとたくさんヒットしますよ(笑)
「です、ます」調か「で、ある」調のどちらがいいか?
個人的には、書いててしっくりくるほうのどちらでもいいと思います。ただし、どちらかに統一することが大切です。
(私もよく混同させてしまい、読み返してから訂正すること多々ありますw)
書く順番とポイントが分かれば、そんなに難しくはない!
読書感想文の何が難しいというと「書き方や順番が分からない」「何を書いたらいいか分からない」ってところですよね。
本を読んで、書き方が分かればあとは書くだけ!
夏休みももう少しで終わりですね。読書感想文はさっさと書いてしまって残り少ない夏を楽しみましょう!
スポンサーリンク